手探りで始めた手作りご飯が間違ってなかったと自信になりました【わんごはん入門講座】

パートナーわんこの「待ち遠しい!」を引き出し不調もケアできてしまう、わんこの食養生ごはん。
ドッグフードからの切り替え方や続けるにあたっての基本的なことが学べる入門講座を定期的に開催しています。

Instagramで見つけてくださり、受講くださったMさんから感想をいただきました。

手探りで始めた手作りご飯が間違ってなかったと自信になりました(M.S様)

ネットや、ブログ、インスタなどで、手探りで始めた手作りご飯でしたが、講座を聞いて、一からしっかり学べ、手作りに切り替えてやってきた事は、間違ってなかったなぁという気持ちが強くなり、自信にもなりました。

消化吸収の仕組みや、湿度だけでなく、乾燥でもバランスが崩れる事など知れて良かったです。

あとお水から煮た方が良いことが知れて良かったです。いつも少し沸いてきてから煮ていて。

気になって使ってみたかったターメリック、生姜が良いと聞けたので、早速試したいと思いました。
最後の質問タイムでは色々聞けて、他の方の質問も興味深く本当に良かったです。

今は本を読んだりしてますが、他の講座も学んでみたいと思いましたし、3時間半とても集中して聞き入って楽しかったです。

インスタで私の手作りご飯に興味がある方達にお薦めしたいです。

パートナーわんこの体質を把握しておくことも飼い主の務め

Mさんの愛犬は我が家のパートナーわんことほぼ同じ年齢。
そろそろ、内臓機能も機能低下が始まるお年頃です。

そのタイミングで改めて消化吸収の仕組みを学ぶことは、これからのパートナーのカラダのためにもいいタイミングだったのでは?と思います。

日本で暮らしていく上でついて回るのが湿度の問題。
夏の高温は気にする飼い主さんが多いですが、意外と湿度は忘れがち。湿気が多くても少なくても(乾燥しすぎても)不調を招く原因になります。

「ウチのコはどっちが苦手かな?」を知っておくこともわたしたち飼い主には必要です。
ただこれって言葉で説明するだけでは理解しづらい部分もあるので、「ウチのコはどっち?」と思ったら、個別カウンセリングへおいでくださいね。
実際にカラダの状態をチェックして、傾向と気をつけると良いことをお話ししています。

Please share if you like.
  • URLをコピーしました!