歯みがき「しなきゃ」という意識が変わりました【わんこのおうちはみがき】

リクエストいただいて開催した1dayの歯みがきレッスン。
受講くださったらNさんより、その後の感想をいただきました。

「はみがきもコミュニケーションの1つ」という言葉をどこか忘れていたように思います(N.Uさま)

歯みがきは、「しなきゃ」という意識でした。
普段やってはいるけれど、それでも歯石がついているのはなんでだろう…とただただ疑問が残ったり、やり方がいけないのかな?と色んなやり方や歯みがきグッズで試してきましたが、今回、はみがき講座を受講して、再認識した部分もあれば、新たに知ることが出来た部分も多かったので、とても勉強になりました。

「はみがきもコミュニケーションの1つ」という言葉をどこか忘れていたように思います。
なので、楽しみながらパートナーと一緒に短い時間でも、はみがきタイムが過ごせればと思います(^^)
さっそく、おすすめのグッズを購入し、本日届くので楽しみです♡

いつも学びをありがとうございます(^-^)
王子のおかげで、最後も和みました♡♡

歯みがきは大事だけどやり方がわからない方、そもそも歯みがきしなきゃいけないの?と思っている方、歯みがきしているけどなかなか綺麗にならないなぁと感じている方には一度聞いてほしいと思います。

はみがきは怖いことではなくて、愛情を伝えるコミュニケーションのひとつ

このレッスンでは、わんこたちの口腔内や歯石ができるまで、歯石取りと歯磨きの違いなど、基本的な部分を学ぶ内容で構成しています。

歯磨きの仕方よりも「なんで歯みがきするの?」の部分がメイン。
それは、ただ歯磨きをすればいいってものではないから。

プラスして、歯磨きという行為は、愛情を伝えるコミュニケーションのひとつでもあることもお話しています。

ただ「やらなきゃ」でルーティンワークにするよりも、コニュニケーションの一環としてやる方が心理的な負担は少なくなります。

ごはんを作ることも、歯磨きをすることも、それ以外のケアも、すべてはウチのコが元気で過ごせるためのツールで、コミュニケーション手段。

飼い主さんもわんこも、お互いが気持ちよくできるようになったらいいなと思っています。

Please share if you like.
  • URLをコピーしました!