2023年2月開催「いつか必ず訪れるその時のために。”ペットロスを考える”お話し会」

ペットロスを考えるお話し会

パートナーわんこが旅立ってしまったとき、あなたは何を感じ、何を考えますか?

12月〜2月くらいの冬の間は、SNS含め、今まで成長を見守っていたわんこたちが旅立つ報告を見かけることが多くなります。

中には、旅立ってしまったことを受け入れられなくて日常生活がままならなかったり、お仕事ができなくなってしまったり。
親しい友人、時々会うご近所さん…実際に周りでもそういう状態になってしまった飼い主さんを何人かみてきました。

わたし自身も、2年前に当時の末っ子・真赭を見送る経験をしています。
不調が発覚してから亡くなるまでの期間はおおよそ半年。

その間、闘病生活だったかというとそうでもなくて。
年末に受けている定期検診で未病レベルで発覚して、進行具合を確認するための経過観察のチェックを1月4月と問題なく経て、3回目の経過観察の直前、それまでと変わらない様子からものの数時間で旅立ってしまった。

あの時は、わたしの心構えも何もないままに旅立ってしまい、かつ初夏ということもあって、いつまでも手元に置いて悲しみに浸ってもいられない。
そんな状況だったから、悲しみにくれる余裕もあまりなく(正直、暑さと湿度で腐敗が進むのは避けたかった)淡々と見送る儀式ができたんじゃないか…と思っています。

とはいえ、ウチのコの旅立ちのたびに落ち着いて見送れるかというとわからなくて。

「いつか必ず訪れるその時のために」

わたしはどうしたいのか、巷で言われる “ペットロス” とはどういう状態なのか、を知っておくことは重要だと、時間が経った今、そんな風に考えます。

とはいえ、しばらくはあの自由気ままな、もふもふした実体がそばにいない…ということに悲しんだし寂しさもあって。
ふとした拍子に、気配を感じたりして、まだ家のどこかにいるんじゃないかと思えたり。

確かにそういった状態の時もあったけれど、周りが心配するほど自分自身の生活がままならない、ものすごく後悔して落ち込む…という事態にはならなかったのも事実。

(あまりにもいつも通りにしているから、事情を知る周りからは無理してて倒れるんじゃないか、と思われていたそう。確かに当時はスケジュールがいろいろ詰まってたので、多少の無理はしてたかも)

それは、お兄ちゃんわんこがまだ健在で、そのお世話があったからというのもあったし、それ以上に「あのとき、わたしが持ちえる術でできることはやった」という気持ちがあったから。

ヒトは(今)できることしかできません。
泣いても笑っても、その時できることしかできない。

できることしかできないなら、ウチのコのために「できること」のひきだしをたくさん持っておけばいい。

特にそこを意図してきたわけではなかったけれど、

ウチのコのためのベストな選択ができるように

この考え方は、結果的に○○していたら…といった、真赭に対してのできなかった後悔を減らしてくれました

パートナーわんこが旅立ってしまった後に、そのコを思って「悲しい」「寂しい」の感情をめいっぱい味わうことは必要。
でも、「ああしていたら」「こうしていたら」と悔やんで、自分を追い詰める必要はなくて。

「ウチのコのために、わたしができることはできた」と思えたら。
少しは楽になるのではないかなと思っています。

生命を終えることは、わたしたちも一緒に暮らす動物たちにも等しく訪れる、避けることのできない現実。
だからこそ、目を背けず、怖がらず、病んでしまうことのないように。
向き合うための準備、『飼い主のココロの在り方』を整えておくのも必要だと考えています。

今回のお話会は、講座やレッスンといった「学ぶ」スタイルというよりも、自分ならどうするか、どう考えるか、のきっかけになったら良いと思っていて。

我が家の末っ子王子との経験で、

  • 消化(納得)できたこと
  • 迷わなくなったこと
  • こころの持ち方や考え方
  • 今からできること

このあたりの内容をお届け予定でいます。

そのため、パートナーわんこを亡くした渦中にいてしんどい…というタイミングでの参加は向かないと思っています。

それよりは、「いざその時に取り乱さないために」「いつか必ず訪れるその時のために」できることをしておきたい。
そんな風に考える飼い主さん向けに企画しています。

また、ご参加のみなさんの「こんな風に考えたら楽だった」「これがあったから向き合えた」といった体験談もシェアしてもらえたら…とも考えています。

そのシェアが、他の方の心の錘を軽くしてくれると思うから。

お話し会で取り上げてほしい内容や他の方にも聞いてみたいことなどありましたら、お申し込み時にお知らせください。

ペットロスを考えるお話し会

日時
2/4(土) 13:30〜16:00
2/12(日) 13:30〜16:00
※参加人数によって終了時間は前後する場合があります

定員
最大5名程度

参加費
3,500円

お支払い方法
指定口座への事前振込
クレジット決済(別途、決済手数料4%加算)

開催場所
オンライン(Web会議システム・Zoom使用)

Please share if you like.
  • URLをコピーしました!